|
|
| オスカー・デラ・ホーヤ(米) | 6歳 |
|---|---|
| フロイド・メイウェザー(米) | 7歳 |
| マニー・パッキャオ(比) | 12歳 |
| ミゲール・コット(プエルトリコ) | 11歳 |
| マルコ・アントニオ・バレラ(メキシコ) | 7歳 |
| リッキー・ハットン(英) | 10歳 |
| シェーン・モズリー(米) | 8歳 |
| ロイ・ジョーンズ(米) | 10歳 |
| フェリックス・トリニダード(プエルトリコ) | 12歳 |
多くの国では、少年拳士たちが練習の成果を披露するためのキッズの大会 も頻繁に開催されている。もちろん、こうした大会においては入念なメディカル・チェックが行われていることはいうまでもない。
のちの世界6階級制覇チャンピオン、オスカー・デラ・ホーヤと、同じく3階級制覇を成し遂げるシェーン・モズリーが初めてグローブを交えたのは、米国ロサンゼルスで開催された少年の大会だったという。デラ・ホーヤ11歳、モズリー12歳のときのことである(結果はモズリーのポイント勝ち)。
ちなみにデラ・ホーヤは228戦223勝5敗、モズリーは260戦250勝10敗というアマチュア戦績を残している。このふたりはプロでも世界タイトルをかけて2度対戦しているが、そのライバル・ストーリーはキッズ時代から続いていることになる。
少年ボクサーの多くは、やがてジュニアの大会にも出場するようになり、17歳を超えるとオリンピックや世界選手権出場を狙う者と、プロデビューを目指すものとに大別されることとなる。そしてアマチュアに残った者のなかからも、のちにプロ転向を果たす選手が出てくる。
オリンピックで金メダルを獲得、プロでも成功を収めたデラ・ホーヤのような例がある一方で、プロ転向を果たさずにアマチュアで競技人生を終える者も決して少なくはない。
この際、日本で普及している他の格闘競技のトップ選手の競技開始年齢も見てみたい。井上康生=5歳、鈴木桂治=3歳、谷亮子=7歳(以上、柔道)、伊調千春=6歳、伊調馨=1歳、吉田沙保理=5歳(以上、レスリング)。
もちろん、幼少時から競技に親しんだ者がすべて彼らのように成功を収めたわけではなく、途中で辞めたり望んだ結果を残せなかった者が大勢いることも忘れてはならない。
しかし、一定の結果を残した者のなかには、早い時期から競技を始めた選手が多いという裏づけのデータにはなるだろう。
さて、日本のボクシングはどうだろうか。輪島功一氏の26歳は極端な例としても、アマチュアを経ずに十代後半でボクシングを始めたという選手が多いという現実がある。それでいて55人(08年2月29日現在)もの世界チャンピオンを輩出しているのだから、いかに選手や関係者が奮闘しているかが窺い知れるというものだ。
そんななかにあって、少数派ではあるが幼少時からボクシングに親しんできた著名選手もいる。
| 西城正三氏 | (元世界フェザー級チャンピオン) | 10歳 |
|---|---|---|
| 大橋秀行氏 | (元世界ミニマム級チャンピオン) | 11歳 |
| 辰吉丈一郎 | (元世界バンタム級チャンピオン) | 5歳 |
| 川島郭志 | (元世界スーパー・フライ級チャンピオン) | 3歳 |
| 星野敬太郎 | (元世界ミニマム級チャンピオン) | 9歳 |
| 長谷川穂積 | (現世界バンタム級チャンピオン) | 8歳 |
| 亀田興毅 | (元世界ライト・フライ級チャンピオン) | 11歳 |
いずれも日本が世界に誇るチャンピオンたちである。そして例外なく高度な攻防のテクニックを身につけた選手たちといえる。
当事者のひとり、大橋秀行氏は「小さいときからやっているとパンチの見切りやかわし方が分かるんです。早く始めただけテクニックの面で明らかなプラスがあります」と話す。
川島郭志氏も同意見だ。「僕は5歳か6歳で試合をやりましたが、そのころからやっていると試合慣れして冷静にやれるんです。プロの4回戦がやることを小さいころからやるわけですから、その経験は大きいですね」
しかし、「ベビー・ボクシング」といわれた時代の西城氏や川島氏を除くと、練習の成果を公の場で発揮する機会は日本では皆無だったといえる。
現在も「第2の辰吉」「第2の長谷川」を目指してボクシングを習っている少年は全国に大勢いる。ボクシングジムに通っているものだけでなく、自宅で指導を受けている者も少なくないはずだ。
そうした少年たちを対象に、近年になって一部のジムが独自の大会を主催するようになったのは、まさに時代の要請といえるかもしれない。
少年たちの試合を観戦した花形進氏(元世界フライ級チャンピオン)は、感心したようにこう話す。「小学生もそうだが、特に中学生ともなるとレベルが高い。すでにプロでも通用するような選手もいるほど。アマチュア、プロを問わず彼らにはこのままボクシングを続けていってほしい。そのためにも練習の成果を発揮する場が必要だ」
こうした経緯と現実を踏まえ、日本プロボクシング協会ではアマチュア、プロ双方の底辺拡大、ボクシングの普及を目的に今年8月24日(日)、東京・後楽園ホールで「U−15 全国大会」を開催するものである。
CopyRight 2008 Japan Pro Boxing Associations, All rights reserved.
